補助金助成金一覧表

2023年11月26日時点における補助金助成金の一覧表を作成しました。

■補助金助成金カテゴリー
生産性向上(設備投資)製品開発販路開拓事業承継 省エネルギー 工場立地助成

生産性向上(設備投資)

分野補助金・助成金名称事業枠補助金額、補助率応募スケジュール詳細参照
・システム投資
・賃上げ
・雇用拡大
ものづくり・商業・サービス補助金
(もの補助)
生産性向上を目指す皆様へ
・通常枠
・回復型賃上げ枠
・雇用拡大枠
・デジタル枠
・グリーン枠
・グローバル市場開拓枠
・通常枠:
750~1,250万円、1/2or2/3
・回復型賃上げ・雇用拡大枠:
750~1,250万円、2/3
・デジタル枠:750~1,250万円、2/3
・グリーン枠:
1,000~2,000万円、2/3
・グローバル市場開拓枠:
100万円~3,000万円、1/2or2/3
【17次】未定概要パンフレット
・新市場進出(新分野展開・業態転換)
・事業転換
・業種転換
・事業再編
・国内回帰
中小企業等事業再構築促進事業
(事業再構築)
事業の再構築に挑戦する皆様へ
・成長枠
・グリーン成長枠:エントリー
           スタンダード
・卒業促進枠
・大規模賃金引上げ
・産業構造転換枠枠
・最低賃金枠
・物価高騰対策・回復再生応援策枠
・サプライチェーン強靱化枠
・成長枠:従業員数により100万~7,000万円、1/2or2/3,1/3or1/2
・グリーン成長枠:エントリー:中小企業者等100万~8,000万円、中堅企業等100万~1億円
スタンダード:中小企業者等100万~1億円、中堅企業等100万~1.5億円、1/2or2/3,1/3or1/2
・卒業促進枠:成長枠・グリーン成長枠に準ずる、1/2or1/3
・大規模賃金引上げ:100万~3,000万、1/2or1/3
・産業構造転換枠:100万~7,000万円、2/3or1/2
・最低賃金枠:100万~1,500万円、3/4or2/3
・物価高騰対策・回復再生応援策:100万~3,000万円、2/3or1/2(従業員数により変化)
・サプライチェーン強靱化枠:1,000万~5億円、1/2or1/3

※事前着手が認められるのは「最低賃金枠」と「物価高騰対策・回復再生応援枠」のみ
【第12回】未発表概要パンフレット
・機械設備等の新期導入
・先端技術の活用
・新たな事業展開
・イノベーション創出
・DX
・後継者のチャレンジ
躍進的な事業推進のための設備投資支援事業
(東京都躍進的事業推進設備投資事業)
機械設備を導入して生産性・競争力を強化しよう!
・競争力 ゼロエミッション強化
・DX推進
・イノベーション
・後継者チャレンジ
・競争力 ゼロエミッション強化
 A(中小企業者):100万~1億円、1/2or2/3or3/4
 B(小規模事業者):100万~3千万/100万~1億円、2/3or2/3or3/4
・DX推進(C):100万~1億円、2/3
・イノベーション(D):100万~1億円、2/3
・後継者チャレンジ(E):100万~1億円、2/3
・助成金限度額:1億円 助成率:1/2~3/4
【次回】未定公募要項ダウンロード
・デジタル化
・ソフトウェア購入
・ハードウエア購入
サービス等生産性向上IT導入支援事業
(IT導入補助金)
IT導入・DXを検討中の皆様へ
・通常枠:A類型、B類型
・デジタル化基盤導入枠:会計、受発注、決裁、EC、PC・タブレット等、レジ・券売機等
・セキュリティ対策推進枠
・商流一括インボイス対応類型
・複数社連携IT導入類型
・通常枠:A類型:5万~150万円、B類型:150万~450万円、1/2
・デジタル化基盤導入枠:下限なし~350万、3/4・2/3、ハードウェア:10万/20万円、1/2
・セキュリティ対策推進枠:5万~100万円、1/2
・商流一括インボイス対応類型:下限なし~350万、中小企業・小規模事業者:2/3、その他:1/2
・複数社連携IT導入類型:下限なし~350万、その他経費50万円×グループ構成員数(全体で最大3,000万)、2/3
・通常枠:
9次締切日12月25日(月)17:00
・セキュリティ対策推進枠:
9次締切日12月25日(月)17:00
・デジタル化基盤導入枠
(デジタル化基盤導入類型):
14次締切日12月11日(月)17:00
(商流一括インボイス対応類型):
6次締切日12月25日(月)17:00
(複数社連携IT導入類型):
5次締切日2024年1月29日(月)17:00
▼公募要領ダウンロード
通常枠(A・B類型)
セキュリティ対策推進枠
デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)
デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)
デジタル化基盤導入枠(複数社連携IT導入類型)
・デジタルツール
  ソフトウェア、
  クラウドサービス
  に係る購入費
中小企業デジタルツール導入促進促進支援事業
(東京都デジタルツール導入支援)
都内中小事業のデジタルツール導入を支援します。
・新たに導入するデジタルツール(ソフトウェア、クラウドサービス)に係る購入費等〈対象例〉
新たに導入するクラウド型会計ソフト業務自動化ツール 等
〈対象外〉
ハード機器全般(PC、タブレット端末等)及び汎用性の高いソフトウェア(OS、セキュリティソフト、表計算・文書作成ソフト等)等
助成金限度額 100万円(助成率:1/2)
申請できる助成金の下限額 5万円
【次回】未定公募要領ダウンロード
・機器
・ロボット導入費
・システム構築費
・ソフトウェア導入費
・クラウド利用費
・データ分析費
生産性向上のためのデジタル技術活用推進助成金
(東京都デジタル技術活用推進助成金)
都内中小事業のデジタル技術の活用に際して機器、システム等の導入を検討している皆様へ
(1) 機器・ロボット導入費
(2) システム構築費
(3) ソフトウェア導入費
(4) クラウド利用費
(5) データ分析費
・申請対象者
公社が実施する「生産性向上のためのデジタル技術活用推進事業」におけるデジタル技術アドバイザーによる支援を受け、「デジタル技術アドバイザーによる提案書」の内容に基づき、機器・システム等の導入を検討している都内中小企業者等(会社・個人事業主・中小企業団体)
・助成上限額:300万円(下限 30万)
・助成率:中小企業(1/2)、2/3(小規模企業者)、3/4(賃金引上げ計画申請者)
【次回】未定公募要領ダウンロード

■補助金助成金カテゴリー
生産性向上(設備投資)製品開発販路開拓事業承継 省エネルギー 工場立地助成

製品開発

分野補助金・助成金名称事業枠補助金額、補助率応募スケジュール詳細参照
・製品開発製品開発着手支援助成事業
(東京都製品開発着手事業)
新たな製品・技術開発の前に考えなくてはならない素材や機能、手法等開発要素の技術検討を支援します!アイデアを形に!、まずはチャレンジ!
・製品開発着手助成対象
①原材料、副資材
②委託、外注費
100万円(下限10万円)
【次回】未定公募要領
・新製品開発
・新技術開発
新製品・新技術開発支援助成事業
(東京都製品・新技術開発事業)
実用化の見込みのある、新製品・新技術の自社開発を行う研究開発支援。
・新製品開発
・新技術開発
助成対象経費
①原材料・副資材
②機械装置・工具器具等
③委託・外注費
④産業財産権出願・導入費
⑤専門家指導費
⑥直接人件費
助成限度額:1,500万円
対象経費の1/2
【次回】未定
・製品開発令和5年度 新製品・新技術開発支援事業
(大田区新製品・新技術開発支援事業)
トライアル助成・開発ステップアップ助成・実用化製品化助成
・製品開発着手
・新製品開発
・実用化製品化
・トライアル助成
助成限度額:100万円
助成率:助成対象経費の1/2
・開発ステップアップ助成・実用化製品化助成
助成限度額:500万円
助成率:助成対象経費の2/3
【次回】未定概要パンフレット

■補助金助成金カテゴリー
生産性向上(設備投資)製品開発販路開拓事業承継 省エネルギー 工場立地助成

販路開拓

分野補助金・助成金名称事業枠補助金額、補助率応募スケジュール詳細参照
・チラシ作成
・広告掲載
・店舗改修
小規模事業者持続化補助金
(持続化補助金)
販路開拓を目指す小規模事業者等の皆様へ
・通常枠
・賃金引上げ枠
・卒業枠
・後継者支援枠
・創業枠
・インボイス枠
・通常枠:50万円、2/3
・賃金引上げ枠:200万円、2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者は3/4)
・卒業枠:200万円、2/3
・後継者支援枠:200万円、2/3
・創業枠:200万円、2/3
※インボイス特例の要件を満たす場合:上記に50万円上乗せ
【第14回】
事業支援計画書交付の受付締切
2023年12月5日
申請受付締切日
2023年12月12日
公募要領ダウンロード

■補助金助成金カテゴリー
生産性向上(設備投資)製品開発販路開拓事業承継 省エネルギー 工場立地助成

事業承継

分野補助金・助成金名称事業枠補助金額、補助率応募スケジュール詳細参照
・経営革新
・廃業
・再チャレンジ
・専門家活用
事業承継・引継ぎ補助金
(事業承継補助金)
創業・事業承継・事業再編・事業統合等を契機として、経営革新等に取り組む中小企業者の皆様へ
・経営革新
 創業支援型
 経営者交代型
 M&A型
・専門家活用
 買い手支援型
 売り手支援型
・廃業・再チャレンジ
・経営革新:補助上限800万円、補助率:1/2
創業支援型
経営者交代型
M&A型
・専門家活用:補助上限600万円、補助率:1/2
買い手支援型
売り手支援型
・廃業・再チャレンジ:補助上限500万円、補助率:1/2
【次回】未定公募概要パンフレット・公募要領ダウンロード
・事業承継
・経営改善
令和5年度第2回事業承継支援金
(東京都事業承継支援金)
・Aタイプ(後継者未定)
・Bタイプ(後継者決定)
・Cタイプ(企業継続支援)
・Dタイプ(譲受支援)
助成限度額
200万円(申請下限額20万円)
助成率
2/3 以内
【令和5年第2回公募】
・申請エントリー期間:
令和5年10月18日(水)から12月15日(金)17:00まで
※期間内に申請前相談や現地診断を行っていない場合は、申請書類を提出することはできません。
・申請書類の提出期間:
令和5年10月18日(水)から12月25日(月)まで
・申請前相談・現地診断エントリー
申請エントリーは「申込フォーム」にて受け付けております。 
専用サイト

■補助金助成金カテゴリー
生産性向上(設備投資)製品開発販路開拓事業承継 省エネルギー 工場立地助成

省エネルギー

分野補助金・助成金名称事業枠補助金額、補助率応募スケジュール詳細参照
・省エネLED照明等節電促進助成金助成対象事業者
東京都内で製造業を営む中小企業者及び中小企業団体
※製造業以外の方はご応募いただけません。
助成率:助成対象経費の1/2以内
助成額:助成上限額 1,500万円(下限額 30万円)
助成対象経費
(1)LED照明器具(既存の照明器具を交換する場合に限る)
(2)デマンド監視装置
(3)進相コンデンサ
(4)インバータ
【令和6年1月募集】
申請エントリー受付期間:
令和6年1月10日(水)9:00~12日(金)17:00
電子申請受付期間
令和6年1月11日(木)9:00~16日(火)17:00
公募要領ダウンロード

■補助金助成金カテゴリー
生産性向上(設備投資)製品開発販路開拓事業承継 省エネルギー 工場立地助成

工場立地助成

分野補助金・助成金名称事業枠補助金額、補助率応募スケジュール詳細参照
・ものづくり工場立地助成大田区内ものづくり工場立地立地助成事業規模の拡張や高度化のために行う工場等の新設や改修、移転にかかる費用のー恥部を助成・助成率:助成対象経費の1/3
・助成額の上限:1,000万円
・助成対象となる事業:
対象経費の合計が50万以上の事業(令和4年4月1日)から令和6年3月31日までの機関に事業計画書を提出すること)
【助成対象者】
・3年以上継続して同一の業種(製造業)を営む中小企業者
・大田区内に土地を所有。当該土地で貸工場を経営する者
・事業計画が、移転、新増設等、建物付帯設備等の整備
公募要領ダウンロード

■補助金助成金カテゴリー
生産性向上(設備投資)製品開発販路開拓事業承継省エネルギー 工場立地助成